「海賊と呼ばれた男」は、出光興産創業者の出光佐三氏をモデルとした歴史経済小説の映画化で2016年(平成28年) 12月に全国公開された。
本作は、日本の戦前、戦中、戦後を通して、石油産業の発展に人生を賭けた国岡商店店主・国岡鐵造の半生を壮大なスケールで描いている。戦前、戦中、主人公は、海外大企業との闘いに苦戦しながらも、社員一丸となった団結力と技術力で石油ビジネスを拡大していく。しかし、終戦を迎え大きな岐路に立たされる。
作品においても描かれている大手メジャーとの戦いである。
1947年、ついに石油輸入解禁を迎え国岡商店は石油販売の指定業者となっていた。そんな時、メジャーから提携話を持ち掛けられた。提携するには自社株50%の譲渡と役員の受け入れが条件だった。鐵造は提携ではなく買収だと激怒し、メジャーとは真っ向から対決してしまう。3年後、鐵造は自社タンカー「日承丸」にて世界へ買い付けエリアを拡大させる。これにより商売は繁盛した。しかし、ここにきてメジャーから圧力がかかり、軒並み取引を打ち切られる。倒産寸前にまで追いやられ、他がだめならイランと直接、取引をする道を選ぶこととなった。イランへ行くことは、危険を顧みず突撃するようなものだった。だが、鐵造は日承丸をイランのアバダンへ送り出す決断をする。
作品については、このように描かれています。
ここで、史実にもとづいた「日章丸事件」をひも解いていきます。
出光興産創業者 出光佐三氏、「民族資本、民族経営」を掲げ内外の敵と戦った。外の敵は英米石油資本、メジャーである。戦後の日本の石油産業はメジャーの支配下にあり、メジャーと手を組まないと原油が手に入らなかった。原油を輸入するために外貨割り当てに縛りをかけ、メジャーと提携しないと会社は原油を輸入出来ないようにした。占領下の日本の石油精製会社14社のうち、6割はメジャーの植民地であり、3割は半分支配されていました。独立系は出光興産のみであった。
出光佐三は、自社の独立を脅かす一切の妥協を拒んだ。そのためカルテルから締め出された。孤立無援状態、四面楚歌のなか自前の1万8000トンの巨大タンカー、日章丸を駆ってメジャーに断固戦いを挑んだのでした。
日章丸事件は、1953年(昭和28年)に起きた事件で世界を驚かせた大事件です。
舞台は中東のイラン。当時のイランは世界の火薬庫でした。なぜかというと、世界最大の石油埋蔵量の国でしたが、利益はイギリスが吸い上げ、イラン国民は何の恩恵も受けていませんでした。これはおかしいと、イランの首相モサデクが、国内の石油施設を国営化しました。
イギリス政府はかんかんに怒って、世界に向けて「イランの石油はイギリスのものなので買ってはならない」と声明を出しアラビア海に軍艦を派遣し海上封鎖しました。そのため、イランは有り余る石油を持ちながら、どこも買ってくれませんでした。
イランから石油を買おうとした石油会社のタンカーを拿捕するという事件も起きました。イギリスは「今後イランの石油を積み出したタンカーにありとあらゆる手段をとる」と宣言。いざとなれば拿捕だけでなく撃沈するぞと宣言したようなものでした。
これにより、イランと一切の交渉する国さえありませんでした。国力が貧しいイランは、兵糧攻めによりまもなく崩壊するであろうというのがイギリスの読みでした。
こういう背景で、日章丸事件が起きました。主人公は当時日本の中堅どころの石油会社「出光興産」。出光興産は、当時68歳の出光佐三が25歳の時に作った出光商会という小さな小売店が元ですが、社運をかけ、佐三は重役の大反対を押し切りイランの石油を買うために尽力しました。
ことの発端は、佐三の実弟で出光興産専務 出光計介に入った一本の電話でした。電話の主は同郷であるブリヂストン社長 石橋正二郎だった。石橋は娘婿の通産官僚・郷裕弘(ごう・やすひろ)や政府関係者を介して、ニューヨークに事務所を構えるイラン人バイヤーがイラン原油の買い手を探していることを知り、出光興産に話をつないだのでした。
当時の世界情勢などを考えると、国交がないイランとの貿易を成功させるハードルは非常に高いものであり不可能だと思いました。
海外貿易に必要なのはLC、信用状が必要です。この信用状を銀行が出してくれないと取引が出来ない。邦銀が信用状を発行すれば英国の怒りを買うのは確実だった。銀行は出光に「信用状は非常に厄介なもので、いくつかの裏道がある。こんな風にしてこんな風にやると、うちとしても出さざるを得ない。出光さん、まさかそんなことはしないだろうね。」と言いながら、初回は、国際業務に明るい東京銀行(現三菱UFJ銀行)が米国を介してイラン向けに信用状を発行してもらい乗り切った。
次に保険の問題があります。拿捕、撃沈されれば大変な損害が出るから当然無保険ではタンカーを出せない。出光は、当時の東京海上火災に「保険を受けてくれと」懇願した。東京海上火災の担当者は全てを聞いたあと、保険を引き受けした。社内でも議論をまねくが、「法的に何の問題もない、受けるべきだ」と彼は頑として押し通した。
一番やっかいな問題はドルです。その頃のドルは、貴重な外貨ですから国が認めないと使えない。国もドルを代償に得る品物が日本国民のためになるかを見極めないと認めなかった。イランとの交渉にも当然ドルが必要です。しかし、当時の通産省の官僚は「世界の国がイランを見捨てようとしている。もし日本がイランの石油を買う企業があるとするなら出光さんしかない。わかった。」とこれを認めた。
東京銀行の営業部長、東京海上火災の重役、国の役人、彼らはみな法律違反を犯しています。その上で、彼らは自分の立身出世、保身をすべて捨てています。戦後まだ8年、昭和28年「このプロジェクトはきっと日本を救うだろう。日本のためなら俺の身分はどうなってもいい」と考え、賛同した上で事を成しています。まだまだ、日本にもこういうサムライ達がいたことに感動します。
1953(昭和28)年3月23日、日章丸は出光興産神戸油槽所を静かに出港した。イランのアバダン港に向かうことを知っていたのは、佐三と日章丸の船長、機関長の3人だけだった。
1953(昭和28)年4月5日、インド洋のコロンボ沖を航行中の出光興産のタンカー日章丸に、本社から暗号電報が届いた。
「航路変更、アバダンに向かわれたし」
船長は乗組員を集め、出港前に社長の出光佐三から手渡された檄文を読み上げた。
日章丸は、4月10日 アバダン港に到着した。港に近づくと数十隻の船が出迎え、桟橋は黒山の人だかりだった。
原油を満載した日章丸は4月13日、他船との交信を一切断ち、ひそかにペルシャ湾を抜け出した。シンガポールに基地を置く英海軍の監視を考え、帰路はマラッカ海峡を避けた。危険な航行になることが分かっていたジャワ海を通るなどして、英国の包囲網をくぐり抜けた。
およそ1ケ月後の5月9日、川崎港に入港した。敗戦と占領に打ちひしがれた日本人の心を奪い立たせ、国際石油資本の鼻をあかした胸のすくような快挙に国民は狂喜乱舞しました。
これに対してアングロ・イラニアン社は、積荷にである石油の所有権を主張し、出光を東京地裁に提訴し、日本政府にも圧力をかけてきます。アメリカをはじめとする諸国はイギリスによる石油独占を快く思っていなかったため、同調せず黙認しました。
さらに、裁判では出光の正当性が認められました。
石油メジャーによって牛耳られていた石油ですが、日章丸事件をきっかけに世界的な石油の自由貿易がはじまるきっかけになりました。
日章丸事件、それは戦後の復興を願い敗戦国となった日本が世界に向けて気骨ある態度で臨んだ一大事件でした。出光佐三だけではなく、このプロジェクトに関係した日本人、影の立役者である官僚・東京銀行・東京海上の関係者にエールを送りたい。
日章丸が帰港しての記者会見の出光佐三の言葉
「一(いち) 出光のためという、ちっぽけな目的のために50余名の乗組員の命と日章丸を危険にさらしたのではない。国際カルテルの支配を撥ね返し、消費者に安い石油を提供するためだ」と言い放った。なんと凄い人なんだと感銘を受けました。
そして、日章丸事件はイラン人にも心に刻む出来事となっています。
複数の日本政府関係者によれば、イラン政府関係者はこの70年間、ラフサンジャニ大統領のような高官から一市民に至るまで、しばしば「日章丸事件」の話を持ち出し、日本に感謝するという。
2019年6月には安倍晋三首相(当時)がイランを訪問し、最高指導者のハメネイ師らと会談した。背景にはイランとの関係見直しを進めたトランプ米政権の思惑も働いていたが、安倍首相は、日本の国益と国際社会の安定のため勇気を示したアジアの政治家で存在感を示したとおもいます。今後、日本がイランと国際社会の橋渡し役としてアジア諸国のリーダーとして存在感ある行動に期待したい。
出光佐三の死に対し詠まれた昭和天皇の歌があります。私は、安倍晋三にも同じ歌を贈りたい。「国のためひとよつらぬき尽くしたる きみまた去りぬさびしと思ふ」
イランと日本、今後も友好国として絆を深めたいものです。そのために、私も含め中東に眼をむけ中東の歴史、宗教、現在の中東各国を知ることが大切だと思います。
最後にイランを紹介した動画をご覧ください。
yaruzou55
最新記事 by yaruzou55 (全て見る)
- 昭和40年代の日本:変革と成長の時代 - 2024年10月4日
- 昭和41年(1966年) 「ミクロの決死圏」おもしろいSF映画だった。今、現実化される! - 2023年11月30日
- 海外でスマホやパスポートが盗まれた(>_<) さあ、どうする! - 2023年10月16日